ある日の母の電話。
「はい…はい…どうも《おさがわせ》しました〜」と、見えない相手にペコペコ。
通話はまだ続いていたけれど、わたしは《おさがわせ》なる単語が気になって仕方がない…。
通話を終えるや否や、鬼の頸を取ったかのように「さっき、《おさがわせ》って言ってたよ〜」とウキウキで指摘するわたし。
しかし母はキョトン顔。
なんと数十年ずっと、《おさがわせ》を使い続けてきたとのこと。
ネットで調べたところ、この《おさがわせ》を使っている人は結構多いらしく
それを伝えたところ、「ほらね?」と、なにが「ほらね?」なのかわからないけどドヤ顔されました。解せぬ。
ちなみに、もうすぐ4歳になる愛くるしさが絶賛うなぎ登り中の甥っ子くんも、いっぱい言い間違えます。
「《どぼろう》」「《ウルトマラン》」「《うがらえし》」…。
母にはウキウキで間違いを指摘したわたしですが、甥っ子くんには指摘しないわたくし。
まぁきっといつか知るときがくるだろう。
わたし「なぁ甥っ子くん、お月見団子作ろうで! わたしが『ペッタン』したら、甥っ子くんは『裏返し』してね!」
甥っ子「わかった」
わたし「ペッタン!」
甥っ子「《うがらえし》!」
わたし「……ペッタン!」
甥っ子「《うがらえし》!!」
いつか気づくその日まで、この言い間違いを大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
※このブログを書くにあたり、《おさわがせ》《おさがわせ》どちらが正しいかわからなくなりました。みなさまもご注意ください。
メディア事業部 ざき
-
なつやすみ
記事がありません