こんにちは!ブログの当番が回ってきました。
先日、何気なく読んでいた本から、「日本音風景百選」という、なんとも風流な言葉に出会いました。
山や川、お城の「百選」はよく聞きますが、音風景百選!これは初めて知りました。
この「日本音風景百選」は、未来に残したい音風景百選ということだそうです。
スマホの通知音や工事の音など、ありとあらゆる「騒音」が氾濫する現代社会に、
「その地域固有の、後世に伝えたい大切な音風景、美しい音を、しっかり残しておこうぜ!」という、コンセプトで選ばれているみたいです。
鳥の声や昆虫の羽音などの<生き物の音>から、川の流れや海の波などの<自然の音>、祭りや産業などの<生活文化の音>まで多岐にわたって選ばれています。
Googleマップを開けば、美しい風景や絶景の画像は簡単に見られます(行った気にまでなります)。でも、それに「音」をたして「音風景」って、すごくステキです。
さて、気になるのが鹿児島県!いったいどこが選ばれているんだろう?と調べてみたところ、以下の2箇所。
「出水のツル」(出水市)
「千頭川の渓流とトロッコ」(屋久島町)
でした。行ったことありますか?
私は…。
ブログ当番が回ってきたタイミングで、つくづく思ったんです。
「鹿児島に来て半年、どこにも行ってない!」
ネットで見て、ふ〜ん、こんな感じかと知った気になってちゃダメですね。
音風景百選以外にも、百選には「かおり風景百選」など、面白いものがたくさんあるみたいです。
ぜひ皆さんも「〇〇百選」で検索してみてください!
水風景百選の出水市、屋久島はちょっと遠いので、何かの百選に行ってみる事を密かな目標にしようと思います!
-
日常に潜む神曲。
記事がありません